購入したタモ材
ravenさんのリクエスト(?)におこたえして、昨日買ったタモ材の画像を載せます。
このタモ材は厚さ22ミリ、巾120ミリ、長さ900ミリで955円でした。幸手の「ジョイフルホンダ」で購入しました。巾は200ミリっていうのも有ります。これ以上の巾は集成材でした。以前は200ミリを使ってデッキを作りました。
さてこのタモ材、今回は縦に3本に割ってバウ側のシートを作ります。色々なカナディアンカヌー作成のサイトを見ていると、ハル以外にはアッシュという木を使っているのを見ますが、ホームセンターでアッシュってのは見たことありません。どこかのサイトでアッシュというのは日本で言うところのタモだというのを見たのでこいつを使っているというわけです。
ステムに薄くしたタモ材をスチームベントで積層して使用するというのを見たことがありますが、こんな硬いの曲がるのでしょうか???
ところで、材木について思っていることを少し・・・
- 杉
日本でカヌーを作るならハルにはこれがいいらしいです。ただし、杉は腐りやすいはずなので防水はしっかりしないといけませんね。 - ヒノキ
ヒノキは粘りがありますね。水にも強いらしいです。異能☆艇ではステムに使用しています。スチームしないで一気に曲げましたが折れる気配はありませんでした。
その他ではヨークとパドルのシャフトに使用しています。 - タモ
あちらで言うところのアッシュに当たるらしいです。デッキ、ヨーク、シートなどに使います。ステムにもいいらしいです。
しかし、このタモも腐りやすいというのを読んだことがあります。 - 楢
高級なテーブルなどに使っていることを考えると、高いのかな??間違いなく硬くて重いと思います。デッキに良いかも。
焚き火用の薪には良いですね。 - WRC
こいつはハルに良いでしょうね。ヒノキの仲間らしく、匂いも似ていますね。
ウッドデッキに使用することからも水に強いことがわかります。比重も低い(軽い)ですね。 - 米ヒバ
近所のホームセンターではあまり見ませんが、防水・防虫の能力はとても高いらしいです。以前手に取ったときは少し重く感じました。色も黄色っぽいのでハルにはイマイチかもしれませんね。ステムやガンネル・インウェールには最適かもしれません。 - スプルース
ハルにスプルースを使う人もいるみたいです。これも腐りやすいので防水はしっかりする必要があります。色が白っぽくて面白みにかけるかもしれませんね。
次にカナディアンを作るとしたら、
- ハル:杉(目の詰まった良品が必要)
- ステム:米ヒバ
- ガンネル:米ヒバ
- デッキ:タモ
- ヨーク:タモ
- シート:タモ
&エポキシFRPで行こうと思います。(いつになるのでしょうね?)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
異能☆さん、ありがとうございます。
シートのフレームみ使いたいので、ジョイフル本田にこんど行ってみます。
埼玉には幸手だけみたいですね。
最近は、ホームセンターもどんどん大型化しているけど、木工の規模はそれほど変わらないですよね。
もっと、家具とか作るのにオークとか桜とかあったら良いなと思ったりするんですけど。
新しいお店も増えたけど、閉店するところも最近多いですし。
私のカヌーではステムやガンネル、ヨークなんかにタモを使っていますね。
ステムに薄くしたタモ材をスチームベントしないで積層しようとして見事に折ってしまいましたf^_^;
投稿: raven | 2007年12月10日 (月) 22時44分
使用目的は一緒ですね。
ぴったりだと思いますよ。
タモのガンネルは良いですね、質感が高いですよね。しかし、4メートル以上のタモ材ってどうやって手に入れればよいんでしょう??
幸手のジョイホンに行ったら、2階に行ってみてください。建築材とは違う木材が色々あります。テーブルの天板用以外は少しサイズが小さいですけどね。
投稿: 異能☆@ravenさんへお返事 | 2007年12月11日 (火) 20時48分