カヌーのシートとロープ
もう・・・なんで週末になると雨が降るわけ??!!(怒)
龍Q館あたりの江戸川でパドリング練習しようと思っていたのに、この雨は何なのだ!!
しょうがないので車庫の天井からカヌーを下ろし、未装着だったシートとロープをつけました。
まずはシートです。
取り付け位置の幅を計って切断し、インウェールから吊り下げるように取り付けました。
左右1センチくらい短くなってしまいました。本当はカヌーの内側にピチっと入っていたほうが横ブレが無く強度が高いのでしょうが、失敗してしまいましたね。まあ、これは試作品ということで、
続いてロープ。
カヌーに大きな穴をあけたくなくて、ロープを通すところが無いので、バウのデッキ下にワッカのついたねじ(なんていうのかな??あれ)をねじ込みました。ここにロープを通しておきます。
艇庫を作ったときのあまりの4mmナイロンロープをつかってロープワークで輪を作ります。
3本よりあわせてある部分を5センチくらい解き、セロテープで先を細らせます。
三叉部分をあわせて編みこんでゆきます。
完成!!
応用編、端末処理とチチワ。
ところで、艇庫でのカヌー引き上げは、ハンドウィンチがイケルかなと思います。対加重400kg位だと3000円台くらいらしいです。いかがかしら?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
名前の判らなかったワッカのついたねじ部品の名前が判明しました。「ヒートン」でした。
ヒートンをデッキの裏にねじ込み、ロープを通しています
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年9月30日 (日) 23時25分
う~ん、助言できる知恵はないけど、頑張ってね!
ところで、直メ、見てくれました?
Bccで失礼しちゃいましたけど。
投稿: hasegawa8331 | 2007年9月30日 (日) 23時57分
やばかったです。
大量のジャンクメールに完全に埋もれておりました。先ほど発掘終了いたしましたぜ。
直メいたします。しばしお待ちを・・・。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年10月 1日 (月) 00時15分
あれ?まだシート取り付けてなかったんですね。
進水式&荒川に行ってるんでもう付いているもんだとばかり…(^^;
うちでも最初ロープを結ぶためのアイボルト(頭に輪っかの付いたボルト)をデッキに付ける予定でしたが、未だに付けていません(--;
ハンドウインチがあれば後はカヤッカーさんに教えていただいた装置を自分で滑車を駆使して作ればOKじゃないですか(^o^)/~
投稿: さだ | 2007年10月 1日 (月) 21時48分
さださん、そうなんですよ。やっとシートをつけました。
名栗ではシートをつける人がほとんど居ません。だから、場所決めで悩みました。結局、カタログで同クラスのカナディアンカヌーを参考に写真判定で取り付け位置を決めました。
艇庫ですが、滑車はつけました。重さはほとんど変わりませんね。
ぶら下げ側を動滑車にして二重滑車構造で引き上げを軽くすれば引っ張り力は半分で住みます。ウィンチはいらないかもしれません。カヤッカーさんに教えていただいたのも動滑車が2つ位ついているのだと思います。
しかし、引っ張り距離が倍になるので、ロープの処理に困りますね。しかも、これでも重いときはウィンチにロープを巻き取りきれなくなってしまいます。うーん・・・設計が難しい。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年10月 2日 (火) 01時49分
益々カヌーがバージョンアップしていきますねぇ^^
シーズンオフなんかに入るといろんなものがカヌーに付けられていきそうですね(笑)
投稿: たかやん | 2007年10月 2日 (火) 16時52分
その内GPSがついて、ラジオを聞けるようになって、屋根がついて、バックミラーがついて、タイヤがついて、違うものになってゆくのでしょうか?
冗談はさておき、今後の問題はキャリアの上までキャンプ道具満載の車にどうやってカヌーを積むかです。う~~~むぅ
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年10月 2日 (火) 23時34分