カヌー作成21日目~デッキ施工
今年はまとまった夏休みを取れませんでした。
8月ももうわずか・・・今日はオヤスミを取って夏休みの工作を進めるべくカヌー工房に向かいました。(8月中には作り終わらないけどね・・・)
あと数回、集中して作るために一人で出かけるつもりです。
10時ころ工房入りをしました。前回までの作業と今日の作業内容の確認です。
前回はインウェールを張り終えました。
今日は
- 内側研磨
- 内側を樹脂で補修
- ガンネル調整
- デッキ取り付け
研磨をしていると、グラスが浮いているところがあると写真のように気の地肌が見えてしまうところがあります。異能☆のは1箇所ありました。
また、高い位置は樹脂が薄くてグラスの目が見えてしまっています。こういうところを再度ポリエステル樹脂を塗って補修します。
気温が高いので樹脂はすぐに硬化します。完全硬化ではないと思いますが、表面のべとべとが無ければ他の作業が可能です。硬化待ちの間、作っておいたデッキ材を合わせながら調整します。
樹脂硬化後はデッキ材の取り付け前にガンネルの高さを調整します。
名栗標準は幅が3センチほどの板ですが、これを異能☆の好みで2センチほどにすることにしました。
落ちていた厚紙でゲージを作ってケガき、ディスクグラインダーでガンガン削って1センチ幅をつめました。
調整しておいたデッキ材にエポキシ接着剤を塗って、アクセント用の黒檀をはさんで取り付けました。残った接着剤はもったいないので木屑を混ぜてウッドパテを作り、隙間埋めをしました。出っ張っている黒檀は後で削り落とします。
これが本日の成果!!きっちり目標を達しました。
ガンネルの幅が細くなると全体が締まって見えます(個人の趣味ですけどね)。
残りは
- デッキ仕上げ
- ヨーク取り付け
- 船底ステム部分の強化
- 仕上げのニス塗り
って所。完成が見えてきましたね!!
詳しい様子は「カヌー製作21日目」アルバムへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おっ!随分進みましたね^^
デッキにもワンポイントが入って完全オリジナルって
感じが良いですね!
この分で進めば後3,4日で仕上がりそうですね。
夏休みには間に合いませんでしたが秋の行楽はこれで
湖面をスイスイ漕げそうですね^^v
投稿: salty sugar | 2007年8月28日 (火) 11時30分
ソルティーさん、ベニア船を大量に作っているhasegawaさんから、9月末の荒川漕艇イベントに誘われているんですよ。船が完成していなかったらトランポ係だそうです。ナントカ完成するかもしれません。
実は船の名前も決まっています。これは進水式まで秘密です。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年8月28日 (火) 12時35分