西伊豆 雲見キャンプ3日目 ~ 最終日は晴れてよかったぜぃ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の先輩に教えてもらい、去年行った 西伊豆松崎町の岩地・石部・雲見、この地区は三浦(さんぽ)地区というそうで、とても海がきれいなところです。
今年も海水浴キャンプに行くことになりました。
朝6時に出発し、松崎に着いたのが11時半ごろでした。修善寺から土肥に抜ける国道136号が一部崩落して通行止めということで、沼津からずーと海沿いのルートを使いました。ちょっと疲れたなぁ。後で知ったのですが、国道136号+ちょっと裏道でOKだったようです。(ここ参照)
テントを設営してから海水浴に行くと遅くなってしまうので、まずは遊ぶことにしました。海水浴は小僧Bのリクエストで船のお風呂がある岩地の海水浴場にしました。
去年駐車したトンネル奥の駐車場が満車で困っていたら、民宿がやっている駐車上に一台空きが出てラッキー!!
小僧Aはもう2年生、荷物運びも手伝ってくれるようになりました。小僧Bもがんばって、途中まで手伝ってくれました。
去年、小僧達は怖がって岩場の海に入りたがりませんでした。反省を踏まえて、ライフジャケットを着用させることにしました。これが大正解で、小僧Aは岩場の海についてきてきれいな魚を沢山見ることが出来て満足したようです。小僧Bも砂浜での練習が楽しそう。
見てください、このきれいな海!!
5時までたっぷり遊んで、防波堤に釣りに行くことになりました。
釣果は2匹!!縞々の魚はなかなか大きくて小僧Aはとても満足していたようです。隣でつっていた方から2匹もらって計4匹。「一人一匹だね」って、3匹は食べるには小さすぎるよー!!
お魚は夕食できっちりと食べました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
団長から土曜日はカヌー工房禁止令が出たので、今日もカヌーつくりにいけません。もう1ヶ月行ってないなぁ・・・。
いじけていてもしょうがないので、自宅でシートを作ることにしました。名栗では、カヌー漕ぎポジションの自由度を狙ってか?シートをつけるのをあまり勧めません。
しかし、かっこよさではシートをつけたほうが良いでしょ。インターネットやカタログで寸法を調べて、製作します。
材料は1×4材!!スプルースですが、腐ったら作り直せばよいでしょう。
縦に割って、寸法合わせました。
木釘をはさんで、エポキシで接着しました。
ぐるぐる作戦で硬化待ちです。
明日から、西伊豆の雲見で海水浴キャンプです。続きは来週かな。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日はブログ友達のhasegawa氏一味の進水式!!「
おめでとうございます」
今日一日、楽しく遊ばせて頂きました。ありがとうございました。
今日はこれから函館に出張なので、続きは後で書き足します。
↓続きはこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日見てきたパドルを思い出しながら、自宅でパドルの調整を行いました。
まずはグリップ。
サイドを少しだけえぐって親指で握りこめるようにしてみました。
見た目はあまりかっこよくありませんが、握りやすくなったような気がします。
いかがかなぁー??
続いて、小僧Bのパドル。小僧Aのより少し分厚いので、削り込みました。
かなりすっきりしました。
お次はヨーク。こちらも少し厚く、厚みは約3センチ。
表面は良い感じになってきているので、裏面を削りました。
もっと角を落としは法が良いのかなぁ??
あっ、そうそう!!先日デッキ用のタモ材を購入してきました。
厚みは2センチ、上に乗っている黒いものは黒檀です。挟み込んでアクセントにしようと思っています。
最後に小僧Bのポーズ!!
明日は小僧Bと一緒にhasegawa8331さんのところに遊びに行ってきます。晴れると良いな!!
小僧Aはカブスカウトの見学に行くので別行動です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風4号の脅威も過ぎ去り、本日は良い天気になりそうだったので、前から行ってみたかった「なかがわ水遊園」に行きました。
朝8時半位に自宅を出発し、順調に進んで10時半には現地入りし、早速水族館を見に行きました。
ここ数日雨続きだったからか、エントランス広場の芝生に変なきのこが生えていました。
水族館は大部分が淡水魚の展示です。その内半分が那珂川をはじめとする、栃木県の川や湖、沼などにすむ魚やえびなど、小僧達は岩魚や山女を見るなり「うまそー!!」と叫んでおりました。これはこれで正しいと思います。半分は海外の魚でした。目を引いたのは南米の魚達で、水中トンネルの周りを巨大なピラルクやアロワナなどが泳いでいました。(むむむぅ写真が無い・・・・)
少しだけ、グレートバリアリーフの魚のコーナーがあって、きれいなのですが・・・・「ここには無くて良いな」などと思ってしまいました。
水族館の後は水遊び場に行きました。
小僧達は水着に着替えて水遊びタイムとなりました。
下の写真では小僧Bが「股間がー!!!」と叫んでおります・・・アホ。
小僧達の水遊びが終わるころ、団長が鮎の塩焼きを買ってきてくれました。おいしかったけど小僧達に沢山食べられてしまいました。結局「俺達も食べたい」ということで全員一尾ずつ。おいらは食べられ損でした。
ちなみに小僧Aとおいらはあごの一部と背骨半分くらいしか残りません。ほとんど骨までバリバリ食べてしまいます。
この後、園内の水路で「ガサガサ」をしている一段を発見!!水遊園の園内ツアーということでしたが、小僧達は飛び入り参加。道具が無いので苦労していましたが、小僧Aはヤゴをゲットしていました。
下の写真は別の人が捕まえたものですが、はじめて見た虫です。これもヤゴかな??
このガサガサ軍団、とても楽しそうでした。次にくるときは園内ツアーに申し込もうと思います。
ちなみに、この水遊園から少し那珂川を下ったあたりで10年ほど前にカヤック体験をしました。
カヌーが出来たら那珂川を下りたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週はカヌー作りに行けません。
明日(15日)の朝一番は車を使えず、あさって(16日)は家族4人でお出かけとなりました。
むぅー・・・進まない
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
漕ぎ錬と言っても、カヌー漕ぎではありません。自転車漕ぎでございます。
小僧Aがお勉強をしている間に、小僧Bと近所の「水と緑のふれあいロード」にサイクリングに出かけました。
この道は用水路沿いを整備した道で、菖蒲町を基点に我が家の近所をとおり、東武動物公園をかすめて春日部のほうに抜けています。
用水路沿いには田圃、梨園、ブドウ畑、キウイ畑など色々な畑や花などがありました。
梨園が多いのは知っていました。遠目では梨園と見分けがつかないのですが、ブドウ畑、キウイ畑も意外と多くおどろきましたねぇ。
目標地点と決めていた、「新しい村」についたのは約一時間後・・・・時間かかったなぁ。
七夕のイベントをしていた新しい村で小僧Bはお待ちかねの冷たいものをいただきました。
帰り道で2回もこけた小僧Bは、擦り傷が痛いのを我慢して最後まで漕ぎ錬しました。がんばったね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、おいらがカヌー作りをしている名栗カヌー工房が「クレヨンしんちゃん」に出ていました。
「ゲキレジャー」と「クレヨンしんちゃん」が撮影に来たことは聞いていたけど、ゲキレンジャーでは工房自体はテレビに映らなかったので今回の期待していませんでした。
今回は理事長がばっちりテレビに出ていました。
しんちゃんがカヌーに乗っていたけど、顔が大きいからカヌーが小さく見えました(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残りのカヌー作りの工程で、自宅作業が出来そうなモノは、デッキ作りです。
ここは目立つとこなので、無垢材で作りたいです。質感的には針葉樹より広葉樹だろうなぁ、楢とかタモあたりかな。
ホームセンターではあまり売っていないけど、どこで買えるのでしょう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自転車修理の後は、昨日ダメだしされたパドルの修正とヨークの削りだしをしました。
まずはパドルのグリップ。
軽くつまんでも、少しひっかかる形状が良いとのこと。
鉛筆で軽くけがいてディスクグラインダー80番。下が処置後です。小僧Aパドルも同様の処置を施しました。大分薄くなっちゃったなぁ・・・。少し重いといわれたので、ブレードも少し薄くしました。
さて、ヨークですが、明確な立体イメージができておりません。
首にあたる部分を面取りし、握ったりカヌーを担ぐつもりで肩に乗せたりしているうちに、「持ちにくいなぁ」と感じたので、なんとなく思いつきでグリップ部分を作りこんでしまうことにしました。
ただいま、際厚部で35ミリです。少し重い気がします。もっと薄くしたほうが良いのかなぁ???
詳しい様子は「カヌー製作番外編 ~ 自宅でパドル作成8日目」アルバムへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらくまるちゃんと遊んだ後、小僧Bの自転車を治すために買出しに行くことにしました。
車は団長達が映画を見に行くのに使っているので久しぶりにバイクを引っ張り出しました。ビバモールのドトールコーヒーでアイスコーヒーをいただきながらCBXをパチリ。
小僧Bの自転車は従兄弟から譲り受けたもので、小僧Aが使った後、今年から小僧Bが使うことになりました。
とまあ、こんな感じ。フロントタイヤのチューブは先々週変えましたから、残りの修理をいたしましょう。
ブレーキワイヤーは一度抜いてグリスアップしました。リアのワイヤーは長すぎるようなので10センチほどカットし、取り回しを変更しました。
フロントホイールの回転は一度シャフトを抜き、清掃・グリスアップして閉めなおそうとしたら問題発生。締め付けように買ってきた道具が入りません。よく確認しませんでしたからねぇ。
ディスクグラインダに金属砥をつけて1ミリほど削りました。
まあまあ乗りやすくなったみたい。
後はリアの泥除けが割れちゃっているから、どうしようかな・・・FRPでつくろうかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント