カヌー作成16日目(気合を入れてサンダー掛けじゃぁ~)
今日は内側のディスクグラインダー掛けです。この作業はとぉ~っても大変!!木屑は顔中の穴という穴に入りまくるし、カヌーの中を覗き込みながら重いグラインダーを動かすと腕と腰にビシバシ来ます。
と、そこに工房長がうれしい一言「異能(仮名)さん!!腕が上がりましたねぇ。前回のグラインダー掛けすごくきれいにできています。この分ならサンダー掛けは少しですみそうですよ!!」。
むふふふ・・・がんばってきれいに削った甲斐があるというものです。しかし、油断というのは恐ろしいものです。注意されていたにもかかわらずヤッチマッタのです!!"落下" を!!
調子に乗って磨いていたときのことです。覗き込んだり手を伸ばしたりベストポジションを探していたら"ガタガタッ ガンッ"・・・ぬぁ~・・・やっちまったー!!「今の状態はとても軽いから馬からずれやすく、作業中に馬から落としやすい」といわれていたのに!!
幅を維持するためにつけていたストリプ材3本は全部折れ、先に落ちたほうのステム近くのボトムに白い裂傷らしき傷が・・・
スタッフが総出で点検してくださり、もう一度樹脂を塗れば大丈夫とのこと・・・しかし、気をつけねば。調子に乗ってはいけませんね。
さて、グラインダを掛けるとこうなります。左が使用前、右が使用後。同じ部分を撮っています。
裏表で、このくらいの段差を取るために1ミリほど削っています。元が6ミリの材なので最悪4ミリくらいになっているのかな?たまに、「これ、穴開いちゃわない??」なんて不安になります。
ところで、今日は進水式をやっている方々がいました。ご年配のご夫婦が二人で作っていました。丁寧に作っていたのでとてもきれいです。バウスタンの出っ張り部分は小物入れになっているみたいです。
おいらも早く進水式をしたいなぁ。
さて、がんばった甲斐があり2時にはグラインダ掛けが終わり、サンダー掛けの作業に入ることができました。小僧Aのパドルも大分進めたけど写真を撮るの忘れました。
工房長に言われたとおり、サンダー掛けは時間がかかりませんでした。が、なんとも隙間が目立つのでパテ埋めをしました。
木屑に木工ボンドを混ぜて、隙間に詰め込めました。カートップしたときに太陽が透けて見えてはカッコ悪いっスからね。
次回は仕上げ磨きをして、午後からは内側のFRPに入れるかもしれません!!
はぁ~疲れた_| ̄|●il|li
詳しい製作の様子は「カヌー製作16日目」アルバムへ。
P.S.
帰り際、有間ダムに寄って、昨日ヒデリンリンに直してもらったシングルバーナーを使ってコーヒーブレイクをしました。修理は完璧でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やはり油断は禁物ですねぇ。
モールドから外した後のカヌーは軽くて、馬から落ちやすいみたいで…
多少の傷だったら大丈夫でしょうが、穴を開けないように気をつけて下さいね?
私の方でも落とさないように気を付けたいです。
船底がきれいなストライプで格好いいですねぇ。
うちでも早くモールドから外した姿が見たいです。
投稿: さだ | 2007年6月 4日 (月) 08時55分
さださん、ありがとうございます。こだわりぬいた甲斐があります。
工房のスタッフに言われたのですが、やはりボトムに差し掛かってから、通常より時間がかかっていたそうです。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年6月 4日 (月) 12時56分
被害が少なそうで良かった良かった^^私も立てかけてたら風で倒れた事ありました、幸い下が芝なので無傷でしたが油断禁物ですね!使ってるボンドって水性エマルジョン系の木工用ですね。グラスクロスで被ってしまうから問題ないんでしょうが本来水に濡れると接着力が低化するみたいなんですよ。
投稿: salty sugar | 2007年6月 4日 (月) 20時58分
水性エマルジョン?(ググっています・・・)酢酸ビニル系木工ボンドのことですね!!
そうなのです。そこは心配なところです。しかも船体は基本的に水に弱い杉の白身ですから、FRPと仕上げのウレタン塗膜は大切ですね。完成後のメンテナンスは必須だと思います。
折角作ったのだから大事にしないとね。(^-^)y
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年6月 5日 (火) 08時23分
落としたらカヌーも凹むけど心も凹みますね^^;被害が少なくて良かったですね。
投稿: kojimajiko | 2007年6月 5日 (火) 09時53分
はは・・・凹みました。
本当に被害が少なくてよかったです。
kojimajikoさんもお気をつけて。
投稿: 異能☆得手(艶) | 2007年6月 6日 (水) 12時33分