カヌー作成15日目(木屑まみれじゃぁーー)
一ヶ月近く、カヌー作りに行っていません。
朝起きたら、空模様はいまいちでしたが予告どおりカヌーを作りに行きました。
今日は家族4人で「(名栗)カヌー工房」に向かいます。が、団長が「途中の公園で降ろして!!1時ころ迎えに来て!!」だそうです。
ん??ムーミンの家の近くの公園ね!!(後で調べましたが、公園は「阿須運動公園」、ムーミンの家は「あけぼの子供の森公園」というそうです。)
団長と小僧A・Bをおろしカヌー工房に向かいました。時間は30分でした。12時半に迎えに出発するとしましょう。2時間ちょっと作業できますな!!
さて、工房の奥に眠る我がカヌーを確認すると、前回つけておいたクランプが全て外されております。・・・沢山つけておきましたからねぇ・・・みんながあんなに使っていたら足りなくなっちゃいまっすから。
さて、今日も削り作業なので外に出して作業をするとしましょう。
カヌーを外の作業場に出して作業開始。
ソルティーシュガーさんやkojimajikoさん達、自宅作業の方々と違って工房で作業ができるのは月に一度か二度が限度の異能にとって、使える時間は精一杯作業しなくてはならないのです。一秒たりとも無駄にしないぞ!!
(単なる気合入れです。このとき、次艇は絶対に自宅で作ろうと心に誓ったのでした。)
まずはストロングバックとモールドをとめているタッピングビスを外し、ストロングバックを外します。
ステムモールドはかなり狭いところにねじがあり、大変でした(写真右)。
ストロングバックが外れたら、モールドをゴムハンマーでハス(手前が右からなら奥は左から)にたたいて外します。釘類は全て外してるのですが、ストリプ材を貼るときにはみ出た木工ボンドがいいバランスで船体をモールドに固定してくれています。
モールドの端面にテープを張って、船体がモールドに張り付かないように作るやり方もあるそうですが、釘類を外すと船体が開いてしまうのでベルトなどで固定しておく必要があるそうです。
モールドをたたいて外す前に5番と3番モールドの位置にストリプ材を仮釘で固定、開き防止をし、モールドを完全に外しました。
モールドさん達・・・今までご苦労様でした。
モールドを全て外したら船体はものすごーく軽くなりました。10kgないんじゃないかなぁ・・・
次はガンネルにあわせて余計なストリプ材を削り取ります。工房長のお勧めは”ディスクグラインダで削ってしまう”という方法ですが、大量の木屑を作る作業となります。異能はガンネルから1cmくらいの位置でのこぎりを使って切り落とし、残りを削ることにしました。
左は削り前、右は削り後。削り取りはガンネルより2ミリくらい上までにしてあります。完全に削り落とすのはガンネルを積層してからになります。
ここで、船体のヒビを発見(;_;) たぶん カヌー作成9日目(風が強いよ・・・強すぎるよぉー!!の巻) でカヌーを落とした時のものだと思ふ・・・。
ボンドでくっつけておくことにします。まあ、大丈夫でしょう。
続いては、カヌーの作成工程で最もきついと聞かされていた内側の磨き(削り)です。
ここで時間になったので、団長と小僧達を迎えに行きました。一時間ほどのお休みです。
工房に帰ってきたら、理事長達に「お餅を食べませんか?」といわれました。野草を食べるツアーがあった模様で、蓬餅、蓬てんぷら、葛てんぷらなどをいただいてしまいました。
うーん・・・おいしかったですねぇ。葛のてんぷらは甘みがあって、蓬は風味がとてもよかったですよ。
午後は木屑を頭からかぶりながらひたすら内側を削りました。ステム付近はグラインダが届かないので、後で手磨きになります。
4時半まで約40%ほどグラインダをかけ終わりました。次回にはサンダーがけに入れると思います。
予定通りパドルは持ち帰り、宿題にすることにします。削りのポイントを工房長に聞いておきました。
詳しい様子は「カヌー製作15日目」アルバムをご覧くださいませ。
おしまい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
モールドを外すと、ぐっと進んだ感じですね。
パドルの記事も楽しみにしています。
投稿: kojimajiko | 2007年5月14日 (月) 07時32分
そうなのです!今までより、ぐっと船らしくなった感じです。
パドルの作成の方はグランダーは有りますが、取り付けるヤスリ(なんていうのだろう?)が無いので週末買いに行きます。
しかし、これからの季節は作成とレジャーの難しい選択を迫られますから、進まないかも・・・
投稿: 異能☆得手(艶)(tec_inoue) | 2007年5月14日 (月) 08時26分
骨格が無くなって皮一枚って感じですか?随分軽く出来るみたいですね。削るからもっとシェイプアップするでしょう!ディスクサンダーって持ってないけど何だか便利そうなので今度ホームセンターに行った時安かったら買ってみようかな^^アルバム全部拝見しましたよ!綺麗に赤身と白身が使われ感動しましたよ。
投稿: salty sugar | 2007年5月14日 (月) 20時18分
> アルバム全部拝見しましたよ!
> 綺麗に赤身と白身が使われ感動しましたよ。
ありがとうございます。船底部分(フットボールライン)は特にこだわりました。
しかし、赤身は粘りはないし油も多いようだし、樹脂の吸い込み具合も白身と違っていて使いにくい素材でした。
ディスクサンダーの使い道としては整形と荒削り、一皮むき等です。切削能力はすさまじく、油断するとあっという間に削りすぎてしまうため注意が必要です。
投稿: 異能☆得手(艶)(tec_inoue) | 2007年5月15日 (火) 09時44分