カヌー作成9日目(風が強いよ・・・強すぎるよぉー!!の巻)
「パパッ!!カヌー工房に行くよ!!」
朝 6時50分に小僧Aに起こされました。張り切ってますねー・・・なんで??
とにかく朝ごはんを食べて、7時45分に出発。
車の中で聞いてみたところ、どうやらカヌー工房のお兄さんたちにお年玉で買ったレゴ(人体の不思議展参照)を見せたいらしい。
今日はとぉっても道が空いていて、スイスイ進んで、最短記録かな??
しかし、もうじき名栗というところで、道路が凍結してちょっとびびりました。まあ、一部を除いて、凍結しているところには融雪剤がまかれていたので大丈夫。
そんなこんなで、9時半頃、無事に名栗カヌー工房 に到着しました。
「あけましておめでとうございます。」のご挨拶をして、作業開始。
本日は磨き工程に入る予定なのです。
さてさて、本日の作業は室内でなく、屋外で行うことになりました、なんてったって磨きに入る予定ですから!!。
しかーし、その前にタッカーの針と仮釘をすべて抜かなくてはいけません。これがとても大変なんです。
カヌー作成7日目でも針抜きをやったけど、深く刺さっている針を抜くのは大変。ペンチでつまめるように、少し浮かせなくてはいけません。今日は2通りの方法を試しました。
- 釘で引っ掛けて少し浮かせる方法
- ニッパーで摘んで少し浮かせる方法
どちらも一長一短ですな。効率ではニッパー。どうしても取れない場合は釘。
で、どっちにしても浮かせる道具と抜く道具を持ち替えながらの作業ははかどりません。ここで、本日大活躍をしたのが小僧B!!小僧Aが犬のクロと友好を深めている間に、異能が浮かせた針をガンガン抜いてくれました。
.
昼食後カヌーに乗りましたが、風のためなかなか進まず、30分でエンジンがオーバーヒートしてしまいました。カナディアンカヌーが風に弱いことを実感しました。
午後の作業もひたすら針抜きです。もぉ・・・手がバカになってきましたよ。そんな時「ぶわっ」っと音が!!
突風が吹き付けました。抜いたタッカー針と仮釘を入れておいた容器が風で吹き飛び「ああっ・・」と思った瞬間カヌーが「ガタンッ」と馬から落ちてしまいました。
はっきり言ってテンパリましたよ。なんせ、もうほとんどの針は抜き終わっていましたから衝撃でボンドがはがれたら、テンションのかかったストリプ材ははじけ飛んでしまいますよ。
恐る恐る点検しましたが、ボンドが外れている箇所は無い模様!!ああ良かった。
これを見ていた本日ヨーク作成の歯医者さんが便利道具を貸してくれました。
舶来物(死語?)らしいのですが、最初は使い方が判らず四苦八苦(笑)、仕組みをヨーク考えて納得。「西洋人は道具を考えるのが好きだなー」なんて、工房主の山田さんと一緒に感心してしまいました。
そんなこんなで午後3時半ころ、やっと全ての針を抜き終わり、磨きに入れましたとさ。
ところで、便利道具を貸して下さった歯医者さんが、子供用のビーバーテイルと大人用のオッターテイルのパドルの型紙を貸してくださるとの事。ヤッター!!感謝感謝です。
詳しい様子は「カヌー製作9日目」アルバムをご覧くださいませ。
おしまい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント