カヌー作成10日目(みがくべし!!)
木曜日のこと、小僧Bが小さな声で団長にこう言ったそうです・・・
「ぼく・・・おフネつくりに行きたいの」
作成10日目は、いつ行こうかと考えていたけど、この一軒で日程が決定!!と、いうことで本日8時2分に小僧A、小僧Bとともに名栗カヌー工房 に向けて出発しました。
小僧Aも小僧Bもなれたもので、とっとと車を降りて走って工房に行ってしまいました。
「ミガクベシ!!ミガクベシ!!」
ガンタッカーの針は前回全て取り終わっているので、本日はガンガン研くのですジャ!!つるつるお肌を目指すのですジャ!!
気合とともに荷物を持って工房に着くと、既に異能のカヌーは作業位置にスタンバってありました。
前回、少しだけみがいたのですが、あの後目が痛くなって3日程後を引きました。
それで用意したのがこのアイガード。思うぞん磨きまくりますよ。
この磨きは2工程に分かれいるという事
- ディスクグラインダー(段取り・荒削り)
- オービタルサンダー(つるつるお肌を目指せ!!)
しかし、このディスクグラインダーで研くのは結構難しい。このグラインダーは低速回転仕様となっているけど、それでもかなり早い速度で回っている。
ディスクの当て方しだいで、"ガッ"っと削れる時もあればただ焦げるだけのときもある。工房長のお話では、極めればほとんどオービタルサンダーを使わなくても良いくらいきれいに削れるようになるらしい。
板厚が6ミリなので、表面を削りすぎると裏面を削るときに穴が開いてしまうらしい・・・気を付けねば!!
木の表面のガサガサは取れました。しかし、グラインダーが走った後が残ります。これはサンダーできれいに刷ればよいそうです。
これ、鉋が使える人なら鉋が消したほうがきれいに出来そうだな!!
グラインダーのかけ方にも方法がありますね。
異能はかなり立て気味の角度がやりやすいと感じました。しっかり削るときは引いて、細かく浅く削るときは押すほうが楽でした。
.
グラインダー掛けは今日で終わりだと思っていたけど、少し残ってしまいました。小僧Aが指差しているところより奥が磨き残しの部分!!
もう少しだったのに・・・・残念。
4時半なので本日は終了。
詳しい様子はカヌー製作10日目のアルバムへ
.
ところで、前回一緒に作業した歯医者さん!!かっこいいヨークを作成されていました。2作目だそうです。
下に見えるのが1作目、異能は2作目が好みですジャ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント